波斯人 李密翳は本当にペルシア人なのか?(上)

波斯人李密翳のこと

 波斯人の李密翳は『続日本紀』に天平八(西暦736)年八月二十三日の条で遣唐副使の中臣名代に連れられて天皇に会見し、同年十一月三日の条で叙位の記事が出てくる、通常ペルシア人とされる人物である。数年前にも奈良で出土した木簡に「破斯」を姓にした人物の名があり、李密翳の子孫と騒がれたことがある。*1
 この李密翳が普通ペルシア人であるとされているのは、漢字の「波斯」がペルシアを指すことが半ば常識だからだ。しかし、逆から考えると李密翳がペルシア人である根拠はその「波斯」という字以外にあるのだろうか?李密翳は『続紀』上では上記の来日、叙位の記事以降全く活躍するようすがないので、おそらく、ほとんど真面目に研究されたことがないのではないか。*2もの珍しいということからか、特に注記もなく、はなからペルシア人として扱っているものしか目にしたことがない。正倉院の宝物にあるペルシア産と目される器物と結びつけられて語られることも多い。自分がこの波斯人 李密翳の出身に疑問を持ったのは、今村与志雄訳『酉陽雑俎』の訳注に、この「波斯」について、ペルシアでない「波斯」がある、と言及されていること、また木簡騒ぎで波斯人李密翳が意外に着実な研究を欠いたままペルシア人とされているように思われたからである。

「波斯」のこと

 今村与志雄によれば、東南アジアにも「南海の波斯」と呼ばれる国があるという。『酉陽雑俎』巻十八 広動植之三「龍脳香樹」についての一文に出てくる「波斯」の注で以下のように紹介している。

*1:この件についてはこちらを参照のこと→「破斯清道」は本当にペルシャ人なのか?「はじ」(土師)とも読めることに気付いた…【平城宮式部省木簡】 - Togetter続報!「破斯清道」は正倉院文書「土師浄道」と同一人物か!?ペルシャ人では無かった日本の下級官吏はじのきよみちの17年後の昇進について - Togetter

*2:2022/08/11追記 この文章をアップしてから、ほどなくして鈴木靖民が論文を書いていたのを発見。すぐに確認できなかったものの、先日確認してきた。戦前に相当研究があったらしいこと(もちろん日本の南侵と関連しているのであろう)、1980年に国文学者の山﨑馨と鈴木が朝日新聞上で波斯の位置について論争していたこと、今村与志雄もその論争を読んでいたであろうこと、を確認。もっと資料とか論文集めてみないと迂闊なことは書けないなぁ、(もう書いちゃった気もするけど)ということで、下は当分お預け。

続きを読む

特別展「三国志」を見てきて銅鏡の展示について考えたこと

f:id:EoH-GS:20190914192929j:plain
キービジュアル?だった関羽
 特別展「三国志」が東京国立博物館で9月16日までやってたので先日見てきた。終了直前に思い出し、危うく見逃すところでした。3時間くらいでまわれるかと思って閉館時間まで粘って3時間くらいの目安で行ったのだけれど全然足りず。真面目にみるなら5~6時間必要かもしれない。
 展示はよかったですよ。特に当時の生活感がわかる展示がよかったです。三国志って戦闘に注目されがちなので、そういう当時の生活が想像できる文物があるとぐっと身近に感じられるので。人形劇三国志三国志から入った自分的には川本喜八郎の人形も懐かしくてよかった。
f:id:EoH-GS:20190914200600j:plain
穀倉楼 シルバニアファミリーっぽい
そのなかで、ちょっと考えさせられたのが鏡台の展示です。
鏡台の写真
鏡台
 出土した副葬品なので実際に使われていたものではなく土器みたいなものなんだけど、写真のように展示されていた。もしかしたら、高さ調節できたのかもしれないような作りになっていて感心すると同時に展示に違和感を覚える。鏡面が逆じゃない?これ。こういう風に使ってた訳じゃないよね。片付けるときはこうだったかもしれないけど。ということは出土したときの状態はこれだったのか?もしかすると、このもこもこしてる方が鏡面なのか?といろいろ考えながら裏から見てみるとやっぱり鏡面裏だよなぁ、という感じ。
鏡台の裏側の写真
鏡台裏側
 ご丁寧に穴まで空いており鈕(丸いでっぱり)の部分で固定する(紐使うのかな)ためっぽい。となると、どうしてこういう風な展示になったか凄い気になってくる。素人考えの一つの仮説だと、銅鏡の展示と関係しているんじゃないかなぁ、と。銅鏡って現在、鏡面自体は関心を持たれることはなく、裏面の装飾とか銘文とかに関心が集中するので、基本展示も裏面が基本になっている。教科書にもだいたい裏面しか載ってない。鏡面錆だらけで展示しても、なんだか分からないという問題もあるだろうし、真っ平らな方より装飾してある方を見せたくなる気持ちも分かる。だから、この鏡台の展示でも裏面を表にしてるのかもしれない。でも、鏡台の展示の場合はやっぱり使ってるときの姿で展示した方がよいのじゃないかなぁ、と思った。特にこの鏡台の場合、裏面にも工夫が見られるし、仮に出土したときの状態がこのまんまだったとしても、鏡面を表にして展示した方が、当時の生活感がよりリアルに出たんではないでしょうか。まあ、専門家が考えた末にこうなってるのだから、やはり裏面を見せたかったということなのだろうけども。でも、当時の人がどう使ってたかというのを写真で補足するなりしてもらうとよかった気がするのでした。そういう意味では銅鏡の展示も鏡面がどうなっているのか補足で説明するような展示できないかなぁ、と思う。印の場合は、それこそ鏡を使って印面を見せる展示をしてるわけで。全部でやる必要はないと思うけど、一点くらいはそういう展示があってもよいんでは?と思った次第です。でも、なんの意味があるんだ?、それって言われちゃうかな?やっぱり……。

曹操の墓が見つかったとか!気になる『聊斎志異』の記述。

みんな大好きな三国志曹操の墓が見つかったとのこと。
专家六依据认定曹操高陵 打破“72遗冢”说
http://www.chinanews.com.cn/cul/news/2009/12-27/2040542.shtml

 有名な薄葬の遺言はおぼえていたのだが、演義では他に七十二の偽塚を築いたという伝承があり、中国の方ではそっちも枕詞のように取り上げられている。かなり、印象に残るエピソードなんだなあ。ちなみに自分は七十二塚の方はすっかり忘れていた。
この「七十二塚伝説」初出はかなり時代が下るらしく信憑性は低いらしい。ちらっとしらべてみたけど『三國志』にも載ってない。

んでもってお題の『聊斎志異』なのだが、巻十に「曹操冢」というお話があり、曹操の墓を発見した話が出てくる。
なんでも許の城外の河で水浴びしていた人が切断死体となって発見されて、二人も犠牲者が出た。県知事が河をせき止めて調べてみると、崖下の河の中に深い洞があり、中に刃の付いた水車が仕掛けてあったんだそうな。水車を外して洞の中に入ると漢篆の刻まれた石碑を発見!読んでみると曹操の墓だったので棺を壊して骨をバラバラにし、財宝は尽く盗みました、っていうお話。(『聊斎志異平凡社

聊斎志異 上 (奇書シリーズ 6)

聊斎志異 上 (奇書シリーズ 6)

聊斎志異 下 (奇書シリーズ 6)

聊斎志異 下 (奇書シリーズ 6)

許城外有河水洶湧,近崖深黯。 盛夏時有人入浴,忽然若敲刀斧,屍斷浮出;後一人亦如之。轉相驚怪。邑宰聞之,遣多人閘斷上流,竭其水。見崖下有深洞,中置轉輪,輪上排利刃如霜。去輪攻入,中有小碑,字皆漢篆。細視之,則曹孟紱墓也。破棺散骨,所殉金寶盡取之。
異史氏曰:“後賢詩云:'掘七十二疑塚,必有一塚葬君屍。'寧知竟在七十二塚之外乎?姦哉瞞也!然千餘年而朽骨不保,變詐亦復何益?嗚呼,瞞之智正瞞之愚也!”

 この話の信憑性が気になる。もし本当だったら、碑文を読み違えて別人の墓を曹操のものと誤認してしまったのだろうか?

最後に付いている蒲松齢の評語もふるっている。「嗚呼,瞞之智正瞞之愚也!」河南省で見つかった墓が本物だったらそっくりそのままブーメラン。
まあ、蒲松齢としてはお話が本当かどうかとかはあまり関係が無くて、曹操をdisりたかっただけなのかもしれないが、ここでは暴かれた墓が曹操のものだとわかると盗掘もOKみたいな雰囲気が読書人も含め一般の人たちには、当時はあったということがわかる。それほど憎まれている曹操の墓がその奸計を彷彿とさせる七十二冢の話と共に中国人に思い出されるというのはある意味当然なのかもしれない。